だっちゃん近影
小金沢山、道が繋がった!! 2007/05/12
2週間前、湯ノ沢峠から牛奥ノ雁ガ腹摺山まで歩いて、大谷丸までの道が繋がった。 これで、大菩薩縦走路のうち、上日川峠から石丸峠までと、牛奥ノ雁ガ腹摺山から大谷丸まで歩いた事になる。 となると、とうぜん、石丸峠から牛奥ノ雁ガ腹摺山まで、歩いた道を繋げてみたくなる。 地図やガイドブックやネットで色々調べてみると、問題点が色々ある。 コースタイムが長すぎじゃないだろうか? もうかなり暑くなったし、しかもだっちゃんは13歳の老犬、そんなに長く歩けるだろうか? 牛ノ寝通りと小金沢山との分岐のあたりは、ヤブが深くて迷いやすいとか? 小金沢山は木の根がいっぱいで道が不明瞭とか? はたして、軟弱なだっちゃん一家は行けるんだろうか? 不安はいっぱいあるけど、一つ一つ、対策を考えた。 上日川峠から歩き始めると、時間的にかなり厳しいけど、木屋平からなら、少し短縮出来る。 石丸峠登山口の林道に、5,6台くらい車を停めるスペースがあるそうだから、早い時間に行けば停められるだろう。 そこからなら、往復のコースタイムは、6時間5分。 休憩を入れて、7時間を切るくらいで歩けるかも。 それなら、なんとか老犬のだっちゃんでも大丈夫かも。 前に歩いた時の記憶では、登り初めはけっこう急な階段だった記憶があるから、急な登りの間はペースを控えめに歩き、 緩やかになったらペースを上げ、石丸峠あたりは気持ちよいとこだから、出来るだけペースを上げて次に備え、 小金沢山の登りでは道を間違えないように、ばてないように慎重にゆっくり登り、 小金沢山と牛奥ノ雁ガ腹摺山の間は、そんなに標高差が無さそうなんで、出来るだけコースタイムを切るペースで歩いて。 テンポ良く歩いて、休みすぎてだらけないように気を付けて、あまり長い時間かからないようにしよう。 暑さ対策には、出来るだけ朝早くから歩き出せるように、早起きして出かけよう。 ヤブや木の根で迷いやすい所の対策には、地図をよくよく見て覚えるようにして、 GPSにも、ルートをしっかり作って入れた。 1週間前からだっちゃんは、パワーが付くように、と、馬刺を振る舞われ、 前日はスタミナが続くように、と、炭水化物が大目のメニューだった。 準備万端。 この前のセブンイレブンでお昼ご飯とおやつを買って、県道大菩薩初鹿野線へ。 右に石丸峠登山口、左に親水広場への道とが横切るところに車を停めた。 他の車はまだ一台も居なかった。 6時16分、いざ、出発。 |
![]() 今日は、だっちゃんは車酔いしなくて済んだよ。 最初がけっこうきついよね。 |
![]() スミレが咲いてた。 |
![]() 倒木が道を塞いでる。 だっちゃんは乗り越えようとしたんだけど、 「最初っから無理しないで、潜りなさい。」って。 だけど、潜る時に後足元が崩れるし、背中をぶつけるし、 やっぱりジャンプすれば良かった。 |
![]() 張り切って登るだっちゃん。 |
![]() 「もっとゆっくり行こうよー」 ダメダメ、先は長いんだよー |
![]() 6時44分、土室日川林道に出た。 本当は、こっちに車を停めたかったんだけど、駐車スペースがあるかどうか、わからなかったんだ。 ここからなら、コースタイムを45分くらいは短縮出来るものね。 二台くらいは停められそうだろうか? 迷惑かな? |
![]() この階段もけっこう急だよ。 |
![]() 途中、眺めがいいとこがあると、ほっとする。 うちの人間は、「また頑張って歩こう」、って気になるんだって。 |
![]() 6時50分、開けたとこに出た。 だっちゃん、ここ、知ってる。 |
![]() まだまだ登りは続く。 |
![]() |
![]() 歩いていて、富士山が見えると嬉しくなる。 何度見ても、いつも嬉しくなる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ごそっと崩れていたところ。 ここは、後々目印になった。 |
![]() 7時25分、石丸峠。 ここまで、1時間10分、けっこういいペースかな? |
![]() 前にここに来た時に、だっちゃんが行きたかった道、 今日は行けるんだ。 張り切って行こー! |
![]() 前に来た時は曇ってたけど、こんなに綺麗に見えるんだね。 |
![]() 前にだっちゃんが駆け下りた道が見える。 あそこを駆け下りたんだね。 |
![]() わかりにくい写真だけど、右に分岐がある。 ここは真っ直ぐ行った。 |
![]() 7時32分、牛ノ寝通りと小金沢山との分岐。 あっちの道も気になるね。 心配したけど、ササヤブは深くないし道標もちゃんとある。 |
![]() |
![]() 陽が当たると、やっぱり暑いね。 |
![]() 天狗棚山から。 このあたりの道は石ころが多くて、だっちゃんのペースはちょっと落ち気味。 |
![]() 石ころがなくなって、歩きやすい道になった。 とたんに張り切るだっちゃん。 |
![]() あの山に登るんだ。 登るだけじゃなくて越えて行くんだね。 |
![]() |
![]() |
![]() 7時47分、狼平。 ここで少し休憩しておやつを食べ、次の登りに備えた。 |
![]() 気持ちいいとこだね。 こんなとこで、のんびり昼寝するのもいいだろうな。 |
![]() いよいよ小金沢山の登りだ。 だっちゃんはこういうとこも大好きだから、張り切って登る。 日影で涼しいのも嬉しい。 |
![]() ピンボケだけど、白い花が咲いてた。 |
![]() 張り切って登っていると、 「そこはテープが無い!道じゃないから戻っておいで。 あんたは後を歩きなさい。」って言われる。 |
![]() あちこちに倒木がある。 「無理しないで潜りなさい。」って言われるんだけど、 最初の倒木で言われた通りに潜ったら足元が崩れたもん。 |
![]() それ以来、だっちゃんは乗り越える事に決めたもんね。 |
![]() よいしょ、 |
![]() こらさっ、と。 |
![]() 確かに、道が不明瞭になるとこもあったけど、所々にしっかり赤いテープがある。 前方の赤テープを捜しながら歩くと大丈夫だった。 |
![]() 8時41分、小金沢山に着いた! ここまで、2時間25分。 だいたい予定通りだね。 |
![]() ここまで来れただけでも、大満足だね。 |
![]() だっちゃんお腹が空いたよ。 |
![]() いつもの朝ご飯の時間をだいぶ過ぎてるもん。 |
![]() 鮭おにぎり、ウマー |
![]() 頂上からの眺め。 |
![]() |
![]() |
![]() 倒れている木がいっぱい。 ここは風が強くて、木が倒れてしまうらしい。 |
![]() エネルギーを補給したし、 8時57分、牛奥ノ雁ガ腹摺山目指して出発。 |
![]() 山頂からの下りは岩があったけど、すぐに笹の中の道に。 笹原と林が交互にある感じ。 |
![]() とっても気持ち良かったとこ。 このあたりで、今日初めての人に会った。 |
![]() こっちも、あちこちに倒木がある。 勿論、飛び越えるよ。 |
![]() 9時30分、牛奥ノ雁ガ腹摺山に到着!! めでたく道が繋がった!! 富士山に向かって、みんなで 「バンザーイ!!」をした。 |
![]() 今日も富士山が綺麗だ。 |
![]() お天気がいい日で良かったね! |
![]() 2週間前よりも、雪が減ったようだ。 |
![]() |
この前と同じに、少しだけ日影になってる場所で、お昼ご飯。 セブンイレブンで買ったお弁当を食べようとしたら、 「箸が入ってない!!」 「ええー?!」 そういえば、「暖めますか?」って聞かれて、「いいえ、けっこうです。」って言ったけど、 「お箸使いますか?」って聞かれなかった。 アルバイトみたいな子だったから、忘れちゃったんだね。 まあ、しかたない。 こんな事もあろうかと、おやつ袋の中にはいつも、お箸とスプーンとフォークが入ってるんだ。 「用意いいでしょ?」って、親分は得意顔。 今回は良かったけど、これからは、お箸をちゃんと入れてくれるか確認した方がいいね。 ご飯を食べながら、 「歩いた道が繋がったねー」 「2年前に大菩薩嶺に登った時は、まさか、縦走路をこんなに歩くとは思わなかったね。」って。 ほんとに、まさかまさか、だね。 あの時は、大菩薩嶺に登れただけで、とっても嬉しかったんだもの。 ここで、少しゆっくり休もうと思ってたんだけど、 ご飯を食べ終わったらもう用はない、とばかりに、だっちゃんが歩きたがるんで、出発する事に。 まだまだ、先は長いんだよ、のんびりしてる余裕はないよ、って、だっちゃんが言ったら、 「そうだなー、車に戻るまで、だよな。」って、大親分。 「家に帰るまでが遠足、だったよね。」って親分。 そうそう、また張り切って、歩こうー! 9時58分、出発。 そういえば、ここに居る間に誰も来なかったね。だっちゃんちの貸し切りだったよ。 この前はGW中だったから、けっこう人が居たけど、今日はやっぱり少ないんだね。 ここまでに会った人も、二人連れの方達が2組と、単独の方が二人だけ。 |
![]() 倒木が連続してる。 |
![]() あらよっ |
![]() ほいっ |
![]() どだっ!! ハードル選手になれるかな。 |
![]() だいぶ暑くなって来たけど、笹原と木のあるとこが交互に続くんで、ずっと暑い思いをしなくてすんで助かるよ。 |
10時34分、小金沢山に戻って来た。 往きと違って、山頂は、けっこう人が居た。 「山頂は狭いし陽が当たって暑いから、少し下ってから休もう。」って言われたけど、 だっちゃんは、上まで行ったら美味しい物、って楽しみに登ってるんだよ。 ここで食べなきゃ納得出来ない!! って、頑張ったんで、チーズを貰った! |
![]() チーズを食べたら、すぐ出発。 |
![]() 下ってたら、けっこう登ってくる方達がいる。 湯ノ沢峠まで縦走するのかな? |
![]() 二人連れの方達、5人くらいのグループの方達、10人くらいのグループの方達、色々な方達が登って来る。 その度に、脇に避けて待つ。 ここは、どこへでもすぐ避けられるからいいね。 |
![]() 今日は色々なところを歩けて、楽しいよ。 |
![]() 11時26分、狼平に戻って来た。 おやつちょうだい!! 道標の脇にある木の木陰で、しばし休憩。 ここまで戻ったら先が見えたかな? |
おやつを食べ終わるなり、さっさと歩き出そうとしただっちゃんだったけど、 人間達は、「待て、もう少し休もう。」って言う。 気勢をそがれただっちゃんは、ふてくされて伏せた。 んで、人間達が、「さあ、行こう。」って言い出した時は、 やだよ、だっちゃん、もう一度おやつを貰うまで動かないよ、と抗議した。 抗議したけど、無視されたんで、しぶしぶ歩き出した。 だけど、歩き出してから、忘れ物がある、って、戻ってやったんだ。 根負けした人間は、仕方なくおやつを出し、だっちゃんはバニラケーキをせしめた。 頭の差だね。 天狗棚山に登ろうとしたら、20人くらいのグループの方達が下りだしたところだった。 すれ違うのも大変そうだな、って思っていたら、左に道がある。 どこに出るのかな?行き止まりかな?って思ったけど、 例え、戻る事になっても、待ってる事を考えたら、動いてる方が気が楽かな? って、事で進んでみたら、 ササで道がだんだん狭くなり、笹藪がだんだん深くなり、歩くとガサガサ音がして、だっちゃんは嬉しくなった。 |
![]() で、ここに出た。 なーんだ、ここに出る道だったんだー! 来る時に、分岐と「小菅村」とだけ書いてある道標を見つけて、どこへ行くんだろう?って思ってたんだ。 だいぶ暑くなってきたし、あとは無理しない程度に急いで戻ろう。 |
![]() 今度いつ見られるかわからないから、 もう来られないかもしれないから、 しっかり目に焼き付けておこう。 |
![]() あの山を越えて行ったんだ。 1年半前、ここで見た時には、まさか行けるなんて思いもしなかったよ。 |
![]() 途中、「日影があったら少し休もう。」、って言ってたんだけど、なかなか日影が無い。 ようやく日影があった時には、だいぶ草臥れたよ。 冬毛しっかりのだっちゃんは暑かったもの。 しばらく動きたくなかったよ。 |
![]() 12時35分、最初の林道を横切るとこを通過。 12時50分、無事に戻って来た! 6時間34分、よく頑張ったねー! |
歩いたコース:木屋平(6時16分)ー>ジャリの林道を横切る所(6時44分)ー>石丸峠(7時25分)ー>狼平(7時47分)ー>(8時41分)小金沢山(8時57分)ー>(9時30分)牛奥ノ雁ガ腹摺山(9時58分)ー>(10時34分)小金沢山ー>狼平(11時26分)ー>ジャリの林道を横切るところ(12時35分)ー>小屋平(12時50分) 所要時間:6時間34分。頑張ったー!! 2年前には思いもしなかった小金沢山、思いもしなかった縦走路。 大菩薩嶺から大谷丸まで、歩いた道が繋がった!! しかも、縦走出来ないだっちゃんちでは、大菩薩嶺以外、往復歩いてるんだ。(大菩薩嶺は2度行った) これは、やっぱり、13歳の老犬としては、快挙じゃないだろうか? 「よく頑張った。全行程手助け無しで自力で歩いて、自分からどんどん歩いたし、えらい、えらい!!」て、いっぱい褒められたよ。 残りの、大谷丸から滝子山への道、もう暑くなるからしばらくは無理だけど、 冬になる前、寒くて晴れた日に、行けるといいな。 夏の間、しっかり体調管理して、体力を維持して、チャレンジしよう! 縦走路を全部歩けたら、うーんとお祝いして貰おう!! |
![]() 帰り道、景徳院の駐車場のトイレを借りて、一休み。 景徳院の門。 だっちゃんは入れないから、覗くだけ。 |
Home | 近影↑ | 外遊び↑ | ←牛奥ノ雁ガ腹摺山 | 柳沢峠から大菩薩嶺→ |