だっちゃん近影
滝子山、大谷ヶ丸、これで全部だ! 2007/12/09
だっちゃん一家に芽生えた野望、『 大菩薩縦走路を全部歩く 』。 だけど、公共交通機関を使えないだっちゃん一家は、必ず、車を停めた所まで戻らなきゃいけない。 細切れに歩くとしても、なかなか大変だ。 最後に残った大谷ヶ丸から滝子山にかけての道。 本当は、米背負沢から入って、米背負峠に出て大谷ヶ丸に登り滝子山へ、って考えてたんだけど、 今年は大蔵沢大鹿林道がずっと通行止めで行けなかった。 道証地蔵から滝子山へ登って大谷ヶ丸まで歩くとしたら、かなり時間がかかりそう。 コースタイムも6時間くらいかかるし、標高差もけっこうあるから、今までのようにはいかないだろう。 休憩を入れたら、きっと8時間かかってしまうかも。 それに、道証地蔵から登ったら、丸太二本の橋があると言うし、だっちゃんは渡れるだろうか? 崩壊しかけた所もあると言うし、高所恐怖症の大親分は大丈夫だろうか? なにより、けっこうな標高差で長い距離、最後まで歩けるだろうか? だけど、今チャレンジしなければ、もうじき雪が降るかもしれないし、 来年は絶対に無理だ。 だっちゃんの体調は心配だけど、チャレンジするだけしてみよう。って事になった。 ダメならダメでそれでいいし、でもひょっとして、楽しい刺激があれば、元気になるかもしれないし。 そこで、野望達成のために、 だっちゃんは、頑張って橋を渡るように。 橋が渡れなかったら、沢を渡るように。 大親分は、怖い所も頑張って進むように。 親分は、長い距離も急な登りも下りも、文句言わずに頑張って歩くように。 と、各自、きつく言い渡された。 はたして、軟弱一家は、野望達成なるだろうか? でも、まあ、行けるところまで、行けばいいよね! |
![]() 道証地蔵の少し手前に車を停めた。 今日はまだ一台も停まっていなかった。 7時47分、出発。 ここから林の中へ。 |
![]() 早速出た!! けっこう高いんだ。 この時はまだ最初だったから、自分から渡ったんだ。 でも、腰が引けちゃうよ。 |
![]() 寒くて気持ちいいよ! |
![]() 今日見た花はこれだけ。 でも、この写真じゃぜんぜんわからないね。 |
![]() 張り切って進むだっちゃん。 |
![]() げーっ!! また橋だ!! 今度の橋の方が高いし、もっと怖い!! (渡った先から撮った画像) |
![]() だっちゃんは渡りたくなかったんだ。 だけど、みんな渡ってしまって、「来ないと置いて行くよー!」って言われたんで、 意を決して、しぶしぶ渡る。 |
![]() 慎重に、慎重に。。。 心配したけど、丸太二本の橋は、新しい橋になってて、だっちゃんでも渡れる橋だったよ。 良かったー! |
![]() これが三条の滝かな? 8時16分。 |
![]() 右に滝を見ながら進む。 針葉樹が多くて、けっこう薄暗い。 |
![]() 右を見たらいつでも滝が見える。 こんだけ滝があるから、滝子山って言うのかな? |
![]() 8時45分、曲沢峠との分岐。 広葉樹が多くなり、明るくなった。 紅葉の頃は綺麗なんだろうな。 でも、人が多いだろうね。 |
![]() だっちゃんの好きな笹の道になった。 張り切って進むよ。 |
![]() ここ登るの?1 けっこう大変そうだよ? |
![]() 足がすべりそう。。。 |
![]() 足全部に力を入れて登る |
![]() よし、上がった! |
![]() もう大丈夫だ。 |
![]() ところどころ、ロープがあるよ。 頑張って登る よいしょ、っと。 |
![]() 崩壊しかけてるところがある、って聞いたけど、ここの事かな。 |
![]() 砂っぽい感じで足元がズルズル崩れそうなんだ。 慎重に進むよ。 |
![]() 飛沫が凍ってる。 寒いんだー! |
![]() 紅葉の頃は、ほんとに綺麗だろうなー! |
![]() 9時11分、二つめの曲沢峠との分岐。 |
![]() 9時16分、作業小屋の跡。 |
![]() 気持ちいい道になったよ。 |
![]() 9時26分、防火帯。 ここを登ったら眺めがいいだろうか? 気になったけど、今日は先が長いんで残念だけど寄り道は無し。 |
![]() あんなに豊富な水量の滝だったけど、こんな小さな流れになった。 |
![]() 9時42分、 一つ目の大谷ヶ丸との分岐 右の防火帯はさっきの防火帯から続いてるんだろうか? ここで少し休んでエネルギーの補給。 |
![]() 開けたところを進む。 所々で富士山やアルプス見えそうなんだけど、木に隠れて、見えそうで見えなくて、 ストレスが溜まる。 |
![]() 10時10分、 鎮西ヶ池のお社 |
![]() 山頂って標識があるけど、山頂には見えないけど。。。 池も小さな水たまりって感じなんだけど、昔はもっと大きな池だったんだろうか? ここからちょっとだけ急な登り。 |
![]() 途中で富士山が見えた!! 今日は綺麗に見えるね! |
![]() さあー、張り切って行こー!! 富士山を見て、みんな元気になった。 |
![]() 10時20分、滝子山に着いた!! 久しぶりに綺麗な富士山だ!! |
![]() 記念写真を写したけど、だっちゃんの高さだと木の枝で富士山が隠れてしまう。 残念だなー |
![]() 「ここが滝子山」って書いてあった。 |
![]() 「あの山を歩いたねー」、って言いながら眺めた。 歩いた山が見えると嬉しいもんだね。 |
![]() やっぱり山頂で富士山が見えると、とっても嬉しい。 頑張ったかいがあった、って思うもの。 |
![]() 木の枝が写らない場所がないのが残念。 ここで一休みして、軽くお腹に入れた。 |
![]() 10時48分、滝子山を出発。 さあ、先を目指そう! |
![]() 11時ちょうど、大谷ヶ丸との分岐。 最初は落ち葉に隠れた頼りない踏み跡の道、ドキドキしながら足を踏み入れる。 頑張ろう! |
![]() だっちゃんが大好きなササの道。 「なんでササのとこが好きなんだろうね?」って人間が話してる。 |
![]() 大親分の説、「ササが生えてる所は空気が綺麗なんじゃないか?」 親分の説、「遙か昔、山で獲物を追ってたご先祖様の時代を遺伝子が覚えているから?」 |
![]() んで、「歩くとガサガサ音が出るから楽しいのか?」 さて、真相は? |
![]() 緑がいっぱいの季節や紅葉の頃は、綺麗で気持ちいいだろうね。 今は落ち葉で埋もれて、踏み跡を探しながら進む感じだ。 |
![]() 辺り一面、イノシシが掘り返した跡があった。 砂浴びでもしたんだろうか? イノシシには出会いませんように。。。 |
![]() このところずっと忙しかった大親分、疲れて来て足がなかなか進まなくなった。 でも、だっちゃんは絶対に先に進みたい。 てっぺんまで登りたいんだ!! ねえ、頑張ろうよ。 頑張って登ろうよ。 先頭でみんなを励ますだっちゃん。 |
![]() 道は緩やかだけど、小さな登りが何度か続いて、 |
![]() 11時59分、大谷ヶ丸の山頂。 ついに、歩いた道が全部繋がった!! 大菩薩縦走路を全部歩いた!! |
![]() もうちょっと雲が上だったら。。。 |
![]() 風を避けて、曲沢峠へちょっとだけ下ったところでご飯。 早く、早く、食べようよ! |
![]() だっちゃん、13歳半の顔。 赤い毛はずいぶん色が薄くなったけど、 目尻も下がったけど、 歯もいっぱい抜かれてしまったけど、 でも、 まだまだ元気だ!! |
![]() 12時50分、大谷ヶ丸を出発。 コンドウ丸、曲沢峠経由で帰る事にした。 |
![]() 最初はずるずる滑りやすくて、それなりに急な下り。 |
![]() またいつか行けるだろうか? たぶんもう、無理だろうな。。。 |
![]() 元気に下る。 この道は基本的にずっと下りだから、楽でいいね。 なんて思ってたら、大きな落とし穴があったんだ!! |
![]() 13時12分、左に防火帯。 ここまで木の枝越しにチラチラと富士山が見えてたんだ。 この先をもうちょっと下ったら綺麗に見えるかも? って、防火帯に誘い込まれてしまった。 |
![]() 見えたー!! |
富士山を見て喜んだのはいいけど、なんとなくそのまま下ってしまって、 はたと気が付いたら、かなり下ってしまっていて、でも、やっぱりここは道じゃないよね。 後ろを見ると、かなり下ってしまったし、なんとかこのまま進める道は無いのかな?って探したけど、やっぱり無さそう。 親分が下まで降りて偵察してみたけど、 その先も防火帯が続いてけっこう急な登りの山、防火帯の先は滝子山の登山道へと続くと見当はつくけど、かなり急だし登るのはヤダ。 右側は下れそうだけど、そのうちきっと、沢になりそうだし、 テープもペンキも何も見つからない。 やっぱりこれは、諦めて戻った方がいいね。 でも、迷うときの心境がちょっとだけわかったような気がした。 面倒でも登って元に戻るのが一番なのに、それは良くわかってるのに、、 なんとなく、「ひょっとしたら・・・」、なんて都合のいい期待も消せないんだね。 今回は、違う、ってのはわかってたけど、もし、気が付いてなければ、 右側を下ってしまうのかもしれない。 草臥れていたり、日暮れが近かったり、焦った気持ちだったら、道じゃないところが道に見えちゃうのかもしれない。 とんだ寄り道して、元に戻る登りで草臥れたけど、休んでエネルギーも補給したし、道の偵察も出来たし、 なにより、綺麗な富士山が見られたんだから、 ま、良いよね! |
![]() 13時51分、コンドウ丸。 防火帯で30分くらい潰しちゃったよ。 |
![]() 気持ちいい道が続く。 |
![]() だっちゃんはこういうとこが好き! |
![]() 14時10分、曲沢峠に着いた。 |
![]() 滝子山方面は書いてない。 これを見ただけじゃ、どっちに行くかわからないね。 |
![]() 人間はすぐ出発するつもりだったらしいんだけど、 だっちゃんはヤダよ! 記念写真を写して、美味しい物を食べるんだ! |
![]() 食べたら出発。 気持ちいい道が続くよ。 |
![]() 14時40分、 来る時に通った滝子山の登山道に出て来た。 ここの手前は、細くて急で滑りやすい道で、ちょっと緊張した。 |
![]() あとは朝に通った道だから、覚えてるよ。 細くて急なところは、下りはちょっと緊張するね。 |
![]() まだまだ元気に進むだっちゃん。 |
![]() 来年、紅葉の季節に来れたらいいな! |
![]() んで、また橋を渡らなきゃいけない。 わかっちゃいるけど。。。一応抵抗するよ。 だって、ほんとはやなんだもん。 そこはわかって欲しいな。 |
![]() 下りは早いね。 |
![]() 最後の橋。 これを渡ればすぐにおしまいになる。 やだけど、しかたない、渡ってやるか。。。 渡らなきゃ、帰れないもんね。 |
![]() みんな先に渡ってしまったんで、しぶしぶ渡る。 しぶしぶ渡るくせに、いつも橋の終わりの方になったら、とたんに余裕で下を眺めるんで、笑われる。 橋のこっち側で休んでいた方に、怖々渡ってる姿を写されちゃった。 ほんとはそんなに怖くなかったもん。 |
15時30分、車に戻った! 老犬のだっちゃんにはもう無理だろうか?って、心配されたけど、 終わってみれば、だっちゃんが一番元気だったよ! 元気だったし、山を歩きたい、頂上まで登りたい、って気持ちは、だっちゃんが一番強いんだ。 弱音を吐く人間達を、なだめすかし、励まして、頂上まで連れて行って、車まで連れ戻ってあげてるんだ。 だっちゃんは決して、人間の山歩きのお供じゃないよ。 歩いたコース: 道証地蔵(7時47分)ー>(8時16分)三条の滝ー>(8時45分)曲沢峠との分岐ー>(9時11分)二つめの曲沢峠との分岐ー>(9時16分)作業後屋の跡ー>(9時42分)大谷ヶ丸との分岐(作業道)ー>(10時10分)鎮西ヶ池ー>(10時20分)滝子山(10時48分)ー>(11時)大谷ヶ丸との分岐(登山道)ー>(11時59分)大谷ヶ丸(12時50分)ー>(13時12分)防火帯(13時42分)ー>(13時51分)コンドウ丸ー>(14時10分)曲沢峠ー>(14時40分)滝子山登山道に合流ー>(15時30分)道証地蔵 所要時間: 7時間43分。 やっぱり、けっこうかかったね。 滝子山までは、2時間33分。 滝子山から大谷ヶ丸までは、1時間11分。 大谷ヶ丸から曲沢峠までは、1時間30分。 曲沢峠から道証地蔵までは、1時間20分。 合計、6時間34分、歩いたのかー!! でも、 もし、防火帯での寄り道が無かったら、30分少なかったから、もうちょっとは楽だったかも? 気分的には、かなり楽だったかも? それでも6時間だもんね、やっぱりけっこう長かったよ。 戻ってから、帰り道は曲沢峠から大鹿山経由で戻れば良かった、って、後になって思ったけど、 まあ、しかたないね。 でも、色々な道を歩けて、だっちゃんは最後まで飽きずに、疲れも感じずに、楽しく歩けたよ。 それにしても、ついに大菩薩縦走路を全部歩いたんだねー! 北から、三窪高原、黒川鶏冠山、柳沢峠、大菩薩嶺、小金沢山、牛奥ノ雁ガ腹摺山、黒岳、大蔵高丸、ハマイバ丸、大谷丸、コンドウ丸、滝子山から道証地蔵まで、歩いた道が全部繋がった!! 13歳半の老犬としては、快挙だよね。 今日山で会ったのは、鎮西ヶ池で追い抜いていかれた単独の男性、 滝子山の山頂で休んでいたら、寂ショウ尾根から登って来られた6人くらいのグループの方達、 大谷ヶ丸との間で行き会った単独の男性、 大谷ヶ丸の山頂で、単独の男性二人、単独の女性一人、 曲沢峠手前で抜かれたご夫婦らしい二人連れの方達、 滝子山の登山道に戻ってから会った単独の男性。 人気の山だって聞いたから、人が多かったどうしよう、って思ったけど、 けっこう少なかったから、ほっとしたよ。 またいつか、行けたらいいな! さすがにもう無理だろうけど。 |
Home | 近影↑ | 外遊び↑ | ←長者ヶ岳、天子ヶ岳 | 竜ヶ岳→ |