だっちゃん近影
笠取山、大好き!! 2005/11/20
その2へ戻る |
|
その3 | |
下りは大変だった。だっちゃんじゃなくて親分がね。 なんせ、だっちゃんは、もう用は済んだ、とばかりに、後はひたすら早く、一刻も早く大親分のところに戻りたいんだ。 だけど、急な坂だから、「ゆっくり、ゆっくり!!少しづつ降りるの!!」と後から親分が言う。 だっちゃんの気持ちのままに下ったら、すごい勢いで駆け降りる事になり、 きっと親分は、ごろごろ転がり落ちてしまう。 低い姿勢で、所々の切り株を手や足で伝わりながら、慎重に降りる親分。 見てた人は、すごく無謀な事をしてる、と思ったかもしれない。 だけど、だっちゃんちにとってはよくある事で、散歩の途中で、大好きなおばさんに会った時と同じなんだ。 坂の上から、下にいるおばちゃん目がけて降りる時と一緒だもの。 見た目ほど危険じゃ無いんだよ。 途中で、親分は、リードを離そうか、と思ったんだけど、 間違いなく、だっちゃんは大親分の元に一直線に戻るだろうから、離しても大丈夫だとは思ったんだって。 でも、二人連れの方が登って来てるし、万が一、何かあってはいけない。 ずっと下では食事中の人も居たし、そこまで走って行ってしまうと、困る(だっちゃんは信用無いね)。。。。 やっぱり、もう少し一緒に降りよう。。。 途中、登って来た人たちとすれ違って、大親分の姿もしっかり見えるようになって、 よし、もう大丈夫、親分の手からリードが離されて、だっちゃんは一直線に大親分のもとに。 だーーーーーっっ!!と駆け下りて、大親分に飛びついて、 行って来たよ!行って来たよ! だっちゃん、てっぺんまで登って来たよ!! とっても気持ちよかったよ!!って、報告した。 遅れて、親分も駆け下りて来て、みんなで感動の再会。 だっちゃんは、大満足。 みんな一緒で嬉しい!! やっぱり、離ればなれは、イヤだね。 感動の再会を繰り広げるだっちゃんに、「なんて自分勝手なやつなんだろう。」って言われたけど、 そんなの今は気にしないよ。 みんな一緒はとっても嬉しい!! |
|
![]() 改めて見ると、よく登ったねー! 上の方に黒く線に見える所が岩場なんだよ。 下りは、早かったよ。 下で少し休んで、お水を飲んで、おやつを食べた。 |
|
![]() ちょっとルートは変わってしまったけど、ここから水干を目指す事に。 ハイになってはしゃいで、どんどん進むだっちゃん。 なんだか嬉しくて嬉しくて、どんどんどんどん盛り上がる気持ちのままに進んでしまう。 |
|
![]() 道もとっても気持ちいいんだ。 人もぜんぜん居なくていいね! |
|
![]() 途中、「多摩川の源頭」の看板があったから、寄ってみた。 けっこう急な階段や坂を下って行く。 「これをまた登るのはイヤだ。」と言う親分を引っ張って、どんどん下ったら、小さな小さな流れに着いた。 写真じゃよくわからないけど、だっちゃんのそばに、多摩川の最初の小さな流れがあるんだよ。 |
|
![]() 水干でわき出た水は一旦地面に入り、ここでまた湧き出して流れになるんだって。 だっちゃんは味見したよ。 |
|
![]() 元の道に戻って来たよ。 |
|
![]() さっきのとこを覗き込んで見るだっちゃん。 ずっと下だったんだな。 「落っこちちゃうよ!」っていつも心配される。 |
|
![]() 12時25分、水干に着いた。 ここが多摩川の最初の一滴になるところだって。 でも、見たけど、わからなかった。 |
|
![]() 奥に杯があった。 |
|
![]() 気持ちいい道なんで、戻るのは勿体ない。 シラベ尾根の方へ進む事に。 やたらと元気なだっちゃん、どんどんどんどん行ってしまう。 「ムダに元気だ。自分は空荷だからいいだろうけど、今度から荷物でも持たせるか。」と言われた。 |
|
![]() ここの丸太の橋は、間が開いてるから、慎重に渡らないといけないんだ。 けっこう高いんだよ。 |
|
![]() 水源の管理のため、道は整備されてとても歩きやすい。 途中で、日当たりのいい所で一休みして残りのご飯を食べた。 最近は、ちょこちょこ休んでちょこちょこ食べる、って感じで、長い休みはとらなくなったよ。 今日は特に休むと寒いしね。 |
|
途中、笠取山に登り始めた時に、下って来たグループの方達にまた会った。 笠取小屋を廻って来たんだね。中島川橋から登ったのかな? 「おおー!!パトラッシュ!!また会ったな。」 「ずいぶんいっぱい歩いてるんだなー」って言われたよ。 なんでか、だっちゃんはパトラッシュになってしまってる。 |
|
![]() ここも日影は雪があったよ。 |
|
![]() 寒くてとっても気持ちがいい。 だっちゃんはとっても元気だ。 今まで山に行った中でも一番元気だったかも。 |
|
![]() この山は、とっても気持ちよくて、いい雰囲気なんだ。 いくらでも歩いていたい気持ちになる山だね。 |
|
13時42分、笠取小屋に戻って来た。 ベンチの所は、子供連れの2,30人のグループでいっぱいで、これから一休坂の方へ降りるところだった。 だっちゃんちもそっちへ降りる予定だったけど、せっかく今まで静かな山歩きを満喫してたんだから、この先も静かに歩きたい、って事で、来た時と同じコースのヤブ沢峠経由で降りる事にした。 そのまま休まず進んで、あとはのんびり下った。 14時40分、作場平の駐車場に戻って来た。 子供達のグループはまだ降りて来てなかった、良かった。 作場平(8:40) ー> (9:56)ヤブ沢峠 ー> (10:10)笠取小屋(10:30) ー> (10:53)雁峠 ー> (11:08)小さな分水嶺 ー> (11:40)笠取山 ー> (11:55)水干への分岐手前(12:10) ー> (12:28)水神社 ー>(12:45)シラベ尾根分岐 ー> (13:42)笠取小屋 ー> (14:40)作場平 所要時間、6時間。 笠取山の本当の山頂へは行けなかったけど、大満足の山歩きだったよ。 道は歩きやすい気持ちいい道だし、人は少なかったし、山の雰囲気はとってもいいし、お天気はいいし、風は冷たくて気持ちいいし、 言う事ないね!! とっても楽しかった!! あんまり楽しくて、ちょっと長く山に居すぎたのかな。 帰りは夕方の大渋滞にはまってしまった。 勝沼でお土産も買ったし、まあ、しかたないね。 最近、だっちゃんちでは、いつもお世話になる山梨県の物産をたくさん買う事にしたんだよ。(今日の山は埼玉県だけどね。) 少しでも恩返ししなきゃ。 |
Home | 近影へ↑ | 外遊びへ↑ | ←その2へ戻る | 大菩薩嶺から石丸峠→ |